« 賣布神社(売布神社)(H21.4.21) | トップページ | 日向大神宮(H21.5.27) »

2010年2月 9日 (火)

坐摩神社(H21.5.20)

●坐摩神社(いかすりじんじゃ)(大阪市中央区久太郎町4渡辺3 )
坐摩神社は正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、通称は「ざまじんじゃ」とで呼ばれています。摂津国一の宮として、生井神(いくいのかみ)・福井神(さくいのかみ)・綱長井神(つながいのかみ)・波比岐神(はひきのかみ)・阿須波神(あすはのかみ)の五柱を祭神としてお祀りしています。5柱を総称して坐摩大神(いかすりのおおかみ)と申します。
生井神は、生々活発の井水の神。福井神は、幸井・栄井で、繁栄の井水の神。綱長井神は、釣瓶を吊す綱の長くして、深く清い井水の神。阿須波神と波比祇神は、竃神とも云われ、『古事記』によると、大歳神の子神。波比祇神は、屋敷神と考えられ、庭の神。阿須波神は、足場・足下の神。足の神であり、旅の神とも言われています。
平安時代の延喜式の摂津国西成郡唯一の大社で神功皇后が新羅より帰還の折、淀川南岸の大江、田蓑島の渡辺の地(現在当社の御旅所がある中央区石町付近:天満橋の西方)に奉祀されたのを始まりとされています。天正10年(1582)豊臣秀吉の大坂城築城に当り、替地を命ぜられ、寛永年間(1624年~44年)に現在地に移転。現在の坐摩神社の旧地名を渡辺町というのも元の地名も併せて移したものであり、全国の渡辺・渡部姓の発祥の地とされています。明治5年、府社に列し、明治11年に官幣中社に列せられました。
「坐摩(いかすり)」の語源として諸説あるらしいですが、土地または居住地を守るという意味の「居所知(いかしり)」が転じたとのことです。

Img_0949_800
▶大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい三鳥居

Img_0941_800

Img_0940_800_2
▶手水舎はいまいちでした

Img_0946_800
▶拝殿

Img_0908_800
▶拝殿とご本殿。昭和11年官幣中社に列せられた際に造営された社殿は、先の大戦の空襲で焼失。現在の社殿は昭和34年に鉄筋コンクリート作りで、戦前の姿のまま再建されました

Img_0922_800
▶明治天皇聖躅。明治元年の明治天皇大阪行幸の際、ご親拝されて相撲を天覧された

Img_0914_800
▶稲荷神社(龍丸稲荷大明神・黒龍稲荷大明神 )。現在社殿工事中で、ご神体は坐摩神社本殿にいらっしゃるとのことです。

Img_0912_800
▶陶器神社。嘉永年間(1848〜1853)愛宕山将軍地蔵を祀ると伝えられ、火防の神として崇敬が厚く、陶器商人からは守護神と崇められていました。

Img_0909_800
▶陶器神社(大陶祇神・迦具突智神)。昭和46年再建。
この神社は戦前は北は筋違橋から南は四ツ橋迄の両側に二百数十店もの陶器店が軒を並べ、戦後は西横堀川に再建された陶器問屋の守護神といわれ、当初は西区靱南通一丁目にあったが、明治40年、市電敷設の道路拡張のため、現在の地に移転されました

Img_0910_800
▶現在社殿工事中で、ご神体は坐摩神社本殿にいらっしゃるとのことです。

Img_0921_800
▶陶器神社社殿両脇の灯篭は清水焼

Img_0920_800
▶皇太子殿下ご成婚奉祝記念の燈籠。これも陶器で作られています

Img_0918_800
▶招霊の木

Img_0919_800
▶神倉でしょうか?

Img_0938_800
▶禊所。境内に大阪府神社庁があり、神社庁のビルが当社の社務所を兼ねています。神官の禊ぎの建物が本殿脇に設けられています

Img_0944_800

Img_0935_800
▶大江神社(神功皇后・應神天皇・武内宿禰)

Img_0931_800
▶繊維神社(天羽槌雄命・天棚機姫命)

Img_0929_800
▶大国主神社(大國主神・事代主神・少彦名神)

Img_0927_800
▶天満宮(菅原道眞)

Img_0926_800
▶相殿神社(春日・住吉・大神受美・猿田彦・大宮比賣・多賀・天御中主・産靈・直比・諏訪・事平・大歳)

Img022_800
▶御朱印。前にお参りしたときに頂いたもので、日付が違います

|

« 賣布神社(売布神社)(H21.4.21) | トップページ | 日向大神宮(H21.5.27) »

神社巡り 大阪」カテゴリの記事

一の宮」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。今日はお休みでしょうか?それともどこかに旅に行かれてるのでしょうか?連絡をずっと待っています。

投稿: あさはた | 2017年5月 9日 (火) 14時09分

きよさん、今日坐摩神社に行ってきました。きよさんが行ったとこに行きたい思いました。会いたいな〜😊✨きよさんに会いたいです。

投稿: あさはた | 2017年11月26日 (日) 21時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坐摩神社(H21.5.20):

» 豊臣三卿は大阪城内外に稲荷神社を奉りその東方に奈良春日大社と石切剣矢神社の遥拝所を奉る [虚空見つ日本の国]
物部氏の中心人物・物部大連森屋は大阪市中央区森之宮に邸宅を構えていた。しかし数年後に丁字の変により八尾市のあたりで聖徳太子率いる蘇我氏に討たれ後に森屋の怨霊は無数の「啄木鳥(きつつき)」となり創建後となった四天王寺の諸堂を破壊せしめんとした。聖徳太子、これを祓わんと自ら「白鷹」となり常に金堂の東面している「止まり木」に留まり森屋ら三卿の霊を聖霊堂隣の「森屋祠」に鎮めて封印し食い止めんとする。... [続きを読む]

受信: 2012年9月28日 (金) 19時02分

« 賣布神社(売布神社)(H21.4.21) | トップページ | 日向大神宮(H21.5.27) »