« 生国魂神社から露天神社、徳兵衛大明神(H20.5.12) | トップページ | 住吉大社(H20.5.18) »

2008年5月17日 (土)

八坂神社から下鴨神社(賀茂御祖神社)(H20.5.16)

●八坂神社(京都市東山区祇園町北側625番地)
八坂神社の歴史は、社伝によれば平安建都の約150年前の斉明天皇2年(656)と伝えられています。都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあります。
八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称されましたが、明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称されました。
八坂神社すなわち祇園さんの御祭神は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)・クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)・ヤハシラノミコガミ(八柱御子神)です。

Dscf5933_800

Dscf5931_800
▶重要文化財 西楼門。平成19年11月30日に竣功されました。

Dscf5891_800
▶露店が並ぶ参道。

Dscf5901_800
▶重要文化財 ご本殿。

_800_3
▶八坂神社御朱印。御朱印も祇園社になっています。

Dscf5892_800
▶疫神社。

Dscf5894_800
▶太田社。

Dscf5896_800
▶北向蛭子社。

Dscf5898_800
▶大国主社。

Dscf5903_800
▶大神宮社。

Dscf5905_800
▶悪王子社。すごい名前ですね。

Dscf5907_800
▶美御前社。「うつくしごぜんしゃ」と呼びます。

Dscf5908_800
▶美御前社の前にわき出ている美容水。

Dscf5909_800
▶日吉社

Dscf5913_800
▶刃物神社。

Dscf5914_800
▶五社。

Dscf5921_800
▶十社。

Dscf5916_800
▶厳島社。

Dscf5923_800
▶大年社。

Dscf5902_800
▶ご神水。

Dscf5920_800
▶ご神木。

Dscf5927_800
▶能舞台。

Dscf5926_800
▶南楼門と手水舎。


●下鴨神社<賀茂御祖神社>(京都市左京区下鴨泉川町59)
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがも)」と親しくよばれています。
Dscf5965_800
▶京阪出町柳駅からこの参道を行きます。

Dscf5936_800
▶下鴨神社は世界文化遺産です。

Dscf5964_800

Dscf5961_800
▶糺の森のなが〜い参道。

Dscf5957_800

Dscf5958_800
▶糺の森の中のご神木。

Dscf5955_800

21212121_800

Dscf5954_800
▶君が代にうたわれたさざれ石

Dscf5946_800

Dscf5943_800
▶国宝 ご本殿。

_800_4
▶下鴨神社御朱印。

Dscf5942_800

Dscf5944_800
▶ご本殿前の言社(えとの守り神)重要文化財。

Dscf5940_800
▶三井神社

Dscf5947_800
▶解除所。

Dscf5948_800
▶出雲井於神社。

Dscf5938_800
▶愛宕社・稲荷社。

Dscf5934_800

Dscf5935_800
▶印納社。

Dscf5950_800

Dscf5951_800
▶縁結びの神様として有名な相生社。

Dscf5952_800

12121212_800
▶二本の木が途中から一本に結ばれている連理の賢木。

|

« 生国魂神社から露天神社、徳兵衛大明神(H20.5.12) | トップページ | 住吉大社(H20.5.18) »

神社巡り 京都」カテゴリの記事

コメント

いつもありがとうございます。三年前に八坂神社は、同僚たちと行きました。行かれてるとこに私も行ってる...ただそれだけで嬉しいです(笑)。

投稿: あさはた | 2017年5月 4日 (木) 00時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八坂神社から下鴨神社(賀茂御祖神社)(H20.5.16):

« 生国魂神社から露天神社、徳兵衛大明神(H20.5.12) | トップページ | 住吉大社(H20.5.18) »